2022年11月26日土曜日

四国での数日。後編

さて、先の続きで翌日のお話です。
西之川へ。
しかし朝は結露でベタベタなので、同じ車だった生萌さんととりあえずメインのエリアへ。
アップがてら樋口兄さんが暗がりのベタベタを抜けていったあいつへリベンジです。
明るけりゃなんてことはなく、皺は見えるんですが、明るくても全然悪くてしっかり困ってなんとかかんとか岩の上に。
たぶん忖度して待っててくれた生萌さんも岩の上に。

名もしれぬ、多分過去に誰か登ってるしかし素敵なラインでした。

さて合流しますか!ってとこからまたしても合流に手間取り、みんなのもとにたどり着いたらなんかある程度終わらせてたので一本だけ一緒に。
初めましてのトニーさん、堀さん、マーシー、とスラブのような垂壁のような絶妙な傾斜でセッションでした。
なんだか上が難しく、ハマってたら堀さんが一抜け。
直後にまぁまぁ寒いのに短パンなハネスがすっとやってきてさっと一撃し、みんな衝撃。
名は短パン小僧となりました。
写真撮り忘れたけどトニーさんのインスタに画像があります。


みんなが先に終わらせた刹那とか見に行くとみほーとおミクが頑張ってたので暫く参戦。
それなりにやったのにみんな揃ってできません。
そろそろ時間が迫ってきたので再戦を誓って戦略的敗退です。

さてやっと、かのPへ。
生萌さんを岡山空港へ送り届けるミッションがあったので30分間短期決戦です。
いや、決戦というか小競り合いにしかなりませんでした。
でもこの日、マーシーとれいくんにより下部に革命的なシークエンスが発見され一気に現実味を帯びてきました。
僕らが撤収したあと、れいくんが特攻隊長して
マジでとんでもないことになった(ちゃんと無傷なの偉すぎだし、ハネスとかいちゃんはベスト・オブ肉の壁賞あげたい)って動画も見せてもらい、上部の自分の想定は封印することに決めたのも大きな選択でした。

オンタイムで岡山空港に送り届けて慌ただしく四国滞在は終わりました。

その2日後。
れいくんの動画を眺めてたら閃いた事を試したくなって、ゆーじとケンティーにご連絡。
ついこないだ西条行ったけど西条行こうよっ誘ったらゆーじはそれなりに前向き。
渋るけんちゃんはチョロいので言葉巧みに連れ出すことに成功し、11時前に柊の岩に到着です。

路面状況的にどう見てもこれより上はまだ結露でビタビタだし、アップがてらやってきますかってことでまずはつとむ君から。
なんとなく裸足でノーマットでチョークも付けずにおもむろに取り付いたらびっくりするくらいぬめって吹っ飛びケツから着地する始末。
舐めたらいかんですな危ない危ない。

隣のクラックも登れそうな見た目なのでちょっと触ってみますかって事でちょっかいかけてみると、めちゃくちゃ絶妙なシークエンスが発見され、現実味が一気にアップ。
そのまま下からやったら何度目かで岩の上に出ました。
おいてたカメラの角度が変わっちまって全然わけわかんない上部しか写ってなかったので見にくいけどここがキーポイント

変なカチを変な角度で持つと変な向きに変なジャミングみたいなのが効き、なんでか理解できないまま謎に動けるっていう謎な感じ。
言語化出来ないから体感してみてほしいです。

けんちゃんの抜けが
完全にオットセイだったのでオットセイになりかけましたが色々あって紅葉としました。
色々ってのは後ほど。

更に隣になんかありそうなラインが見えまして
下地がないからとりあえず土木工事。
完成品がこちら。
一気にいけそうな雰囲気ですね。
とか言ってた初期工事の作品は頼りないやつをゆーじがバキッって踏み抜いて即座に復旧工事。
もう完全な大地が出来上がり、安心してトライです。
ビビって出せなかった一手
えいや
思いっきり出せます。

おかげさまでこちらも岩の上へ。

この岩で一番好きなラインはこれになりました。
またしてもけんちゃんが
ウホッと落ちてきたりするから名前はウホになりかけましたが、ここで一つ頭を過ります。

こんないいラインどう考えても登られてたら有名なはず。なんだけど、一つだけそれ以外の可能性があるんです。
それは初登が指男さんだった場合。
しかもあの方かっこいいの見逃してることのほうが少ないんです。
一応聞いとくかーと思ってご連絡したら"おー、懐かしい!いいラインだよね~"とのこと。
ですよねぇー!!!!!
というわけで名前は指男さんにお願いし、こちらは南天となりました。

初登なら南天のラインに紅葉としようと思ってたんですが紅葉があまり、オットセイとウホが押し出された形ですね。
まあ結果的にいい感じになったのかしら?

さてさて思ったよりずっと楽しんでしまい、やっとあいつの元へ。
ついたときはベストコンディション
ロープ張って試したかった動きをやってみると、完璧にハマって下から来てもこれならなんとか行けそう!
しかしあーだこーだやってるうちに湿気で岩がベタついてきました。
暗闇も迫ってきます。
惜しいトライが何度があり、これで本日ラストのトライ
最高高度を更新するも、ベタベタ過ぎてちょっと押しきれず、逡巡の末断念の降りるという選択。
無念。。。。

解決した嬉しさと決めきれない弱さが渦巻いてなんとも言い難い気持ちで鳥取へ帰りました。

更にその翌々日11月22日です。
ワッキーさんにあいつを倒すのに付き合ってくださいとご連絡したところ、夜勤明けだというのに快く受け入れてくださり、またしても橋を渡りました。
夕方から天気が崩れそうではありましたが今回はあいつだけ登れたらいいんです。
どうせ朝行ったってベタベタだしもうほかの課題なんか触らず直接一番いいタイミングで現地入りしてやるぞと思い現着は正午前。

路面的にはまだ湿ってそうだったけど先について状況を確認しに行ってくださってたワッキーさんから謎にホールドは乾いてたぞ!って嬉しい情報をもらい、喜々としてすべてのマットを道から川へ放り投げます。
まずはロープを張り掃除と状態の確認。
キレイキレイして、触ってみると全然大丈夫そうなコンディションで気分が上がります。
全部のホールドきれいにして、マット並べて、カメラも置いて、一服して、いざ。

実はこのあたりアップに程よい課題がなくアップはスタートに数秒ぶら下がってみたりしただけなんですが、このときは謎にいけると思えてました。出来たことをこなすだけだと。

おもむろに取り付いたら身体がちゃんとやりたいことをしてくれます。
そのままリップへ。ほんの少し、パンプを感じたけれどまだ大丈夫で、リードしててよかった…なんて思ってました。
マントルはもう落ちられません。
落ちられないんだけどそう思ったら急に手が悴んできて、足も滑ったりして少し不安定に。
でも心の冷静な部分がちゃんと修正してくれて、気付けば岩の上にいました。


声を出すこともなく、派手な動きがあるわけでもなく、まして今日に限っては落ちることもなく。
集中できていたからでしょうか?
完全に自動化してるような感じでした。喜びも安堵もすぐにはやってこず、岩の下に戻りワッキーさんが拳を差し出してくださったときにやっとあー登れたんだなぁといった気持ちでした。

正直、スタイルなんか気にできませんでした。
ロープを張って掃除して、ぶら下がってバラし、脚立を立ててホールドを触り、人様のマットまで借りて、できること全部やってやっと登れました。
こんなにかっこいいラインをスタイルまで美しく登れたらどれだけかっこ良かったでしょうか?
しかし今の僕にはそれに足るだけの強さは無く、我ながら無様なものだったと思います。

でもやっぱり登りたくて、でもやっぱり嬉しいんです。
いつかまたこんな課題に出会ったときに、少しでもシンプルに登れるようにもっと精進しなければと思わせてくれる課題でした。

名前は、色々悩みました。
この課題に色々思いを馳せた事から手記とか、向けた気持ちから執心とか執着とか。
れいくんのことを肉の壁として護ったハネスとれいくんの絆から川又ハネスとか。
でも、としたいとおもいます。
ここに集まった人たちがいたから、形になったものでこれからもここにたくさんの人が集うように。
トニーさん、マーシーご紹介ありがとうございました。
一緒にトライしてくれた皆さん、たくさんの気付きをありがとうございました。
そして何よりワッキーさん、ほんとにありがとうございました。

グレードについては正直もうよくわからなくなってしまいました。
でも多分4段くらいはあるんじゃないかと思います。
よくわかんないので再登したら感想教えてください。
とにかく記憶に残る一本になりました。


すっかり今日のやることを終え、あとはもうなんでもいいやってなったけどグレードわからないならおんなじくらいのやってみる?ってことでワッキーさんに案内してもらったのは最奥にある課題。
サクッと終わるかと思ったらめちゃくちゃヌメるし普通に悪しいガッツリハマって結局ちゃんと本気のクライミング。
ヒーヒー言いながら上部いったら全部ベタベタでもう動けなくなり墜落。
ねえ上はいいもんでしょこういうのは!
あわや敗退まで追い詰められましたが意地の完登です。
狼狽グレードでいうと三段くらいなのかも。
流石にベタベタ極めてたのであれだけどもうちょい状態で変わりそう。

いい加減何も登れそうにない状態なったのでガヤに徹します。
色々見て回ったり、ワッキーさんにあることないことアドバイスしたりしてたら日が暮れてきたので解散し、鳥取に車を向けました。

車に乗った瞬間クタクタのヘトヘトになって、3時間ちょいの道のりに6時間くらいかかったのはここだけの話。

さて、次はいつ行けるかなぁ…

四国での数日。前編

CJCの前日にちょっとはやく西条に行き、なんなら少し通り過ぎて、かのPのもとへ。
残念ながらこのラインに対してグラウンドアップなんて今の僕の実力では到底挑めないので、ロープ張って一人静かに上の掃除をごしごしとしながら今までやっべーなんて言いながらただ眺めてたラインを、初めて真剣に登るにはって方向で考えてみてみました。

ふと、こんなとこで人の声がした気がして上を見上げると、道からマーシーとワッキーさんがこちらに手を振ってて、思ってもみない仲間の登場に掃除もさっさと終わり、きた瞬間ロープにぶら下がったマーシーとああでもないこうでもない言うてたらやっとそれらしきシークエンスが見えてきました。
リップ取ったとこからですが。

さて、じゃあリップまではどうなんだと。
2人してバインバイン落ちながらいろいろ試しているとそれとなく見えてきた二通りのどちらかが現実味がありそうな感じです。
とりあえずってことで”確かに簡略化されてるけどそこで落ちたらホントにヤバい一手がある方”のシークエンスで上部をバラして、できるかどうかで言うと出来なくはないねってとこまでやって下部に移ります。

下部は僕はてんで駄目でマーシーがあと少しでって感じだったのですが、こなせたとしてそのままあの上部突入したら死んでしまうと思った僕はいっそ新しい方法を模索してみることに。
なんとなく可能性のありそうな事をやってたらだんだん確立されてきてもう少しってとこで可能性のカギだったホールドが弾けてしまいました。
確認してみると僕の感想はちょっと悪くなったけどまあできるのでよしといった感じ、一方マーシーの感想はあれ、ちょっと良くなった?って感じでじゃそんな変わんないのかって結論。
ドカ落ちして後頭部を強打し大たんこぶができたくらいにでタイムリミットで初日は終わりとなりました。

帰り道が美しかった。

翌日はCJCの予選でしたがものの見事にコテンパンにされ途方に暮れつつ、癒しを求めてまた西之川へ。
ひぐ兄さん、通谷君とともにオロナマントルのとこへ。
とりあえずなかなか再登をきかないテニヒザから案内したらカヨタニ君が瞬殺していきました。
えぐ、、、、
ほんでどのくらいかねなんて尋ねたら
"んー二段とか?"
待て待てバカバカさすがにそんな、、、
とか思ってたら、僕より先にひぐ兄がんなわけあるかいと言ってくれたので一安心。
まあそんな兄貴もその後すぐ抜けていき三段でええんちゃうかなってとこに落ち着きました。

さてさて、お次はオロナマントル。
暗闇が迫る中、は?ってなってる二人にちょこっとアドバイスしたら割とあっさり。

時間はないんだけどもう一つ左が気になりみんなでやってみることに。
もう結露でにゅるにゅるだし、かなり暗くなり二手目の皺がどれだか分かんなくなるくらいのタイミングで兄貴が兄貴たる所以を見せつけ岩の上へ。
直後にカヨタニ君も続きぼくはにゅるにゅるにびびって敗退でした。
またやんないとだな。。。

決勝は応援して、大会後の翌日は
この大所帯。
れいくん、ほりさん、かいちゃん、手塚さん、みほー、おみく、ハネス、セルジオ、マーシーの後輩君でマーシー案内の元、これまた再登を聞かない千里へ。
たどり着いた千里は当時よりほんの少し小さく見え、これ登ってからもう6年も経ってる事に衝撃を感じつつ、僕はゆっくり始めようと千里の隣のお岩へ。

女の子たち?とセルジオともに
千里の左の岩でアップがてら
裸足でいいやろとか思ってたらちゃんと悪くてこれたぶん二段くらい。
後で調べたらハタヤンパイセンのFAでアヴェイルみたいですね

岩の上に立った頃には向こうで
熱いセッションが開催されてたので呼び寄せられて眺めてたらなんだか千里から左に派生するラインが見えてきました。
良さげ!!!!
まだ半信半疑でとりあえず裸足でやってたら、なにか取りに行くと車に戻ったマーシーが僕の靴も持ってきてくれたのでこれはやるしかないとやる気モードに。

靴はくと一気にできそうな感じになってきて、何回してたら岩の上に。
派生ではありますがいいラインだったので、どなたかやってみてください。
トライ中のかいちゃん
トライ中のハネス
多分初登なので千里と姉妹感を出して千尋で。
タイプ違うからなんとも言い難いですが千里よりちょっと悪いかな?
とりあえず三段で。残念なことに動画謎に止まってて撮れなかったけどかっこいいと思います!
昔は見えなかったラインを感じ、登るることができて、小さく静かな成長を感じることができたのはよかったです。

れいくんとハネスもすぐ再登してくれたりなんかして移動ってタイミングでなんか遠くにめちゃくちゃ良さげなやつが目に入り、れいくんに無理言って付き合ってもらいました。

良さげなやつその1は30分間一手目を止めることもできず首を傾げつつ敗退し良さげなやつその2へ。
こちらはチョークも付いてるし、明らかにいける見た目してるしなによりかっこいい!

二人とも疲れてもうギリギリのクライミングでしたがなんとかかんとか二人とも岩の上に。

後で確認したらワッキー先輩のという課題でした。
これもめちゃくちゃいいライン!!
初段とのことでしたが、流石に初段ってことはないです絶対二段はあります!!ってワッキーさんに力説してじゃあそのくらいかなぁのお言葉を頂きました。
まあとにかくいい課題なのでおすすめ。

さてみんなを追いかけたけど、どこにいるんだかわからなくなり、ピンチブラザーズで合流したときには暗闇が目前に。
ってことでここからは応援に徹しました。
生萌とセルジオが迫るタイムリミットに追い詰められながらちゃんと完登してて偉かった。
特にセルジオは日本ラストのトライで完登しててとっても偉かった。

新居浜のエアビにお邪魔して、この日は終わりです。

後編へ

2022年11月24日木曜日

またまた久々です。

日々が過ぎ去ってゆきますが、なんとかぼちぼち岩も行ってます。

残念なことに大した成果もないのが更新のない理由です。

とりあえず、少し昔の話から足早に今へ時間進めることとします。

直近の更新から暫くの間は、コンペの人になってました。
僕は頑張れてたのでしょうか?全く足りてなかったのでしょうか?
あと少しがずっとうまくいかない一年で、悩ましい葛藤を抱えたまま駆け抜けたシーズンもおわり、反省や後悔とともにやっとふと一息つけるくらい落ち着いた頃、やっと岩に行くチャンスにありつきました。

9月はじめの、秋口の心地よい陽気にそろそろ岩に行きたいなと思っていたところに土肥君からお誘をいいただいて即決でお初のエリア野猿谷へ。

ゆっくり集合でゆっくり出発、ゆったりと到着したこの時点でもう完全にエンクラ感丸出しでしたが、いざ岩を触ってみると謎に湿り加減でさらにエンクラ感が加速します。

このあたり経験者の土肥案内人により、とりあえずやってみろということで

一つ目はこちら。
ふわっと取り付き、ふわっと着地しあっさりオンサイトは失敗
ですよね~みたいな感想を案内人からいただきしょぼくれた顔で登りました。
ベルベットモンキーおもしろい!

振り返ったとこにある課題もおさわり。
初段と三段らしいんですがどっちもしっかりすっかり悪そうで見た目じゃわからんし、怖くなさそうな高くない方からやることに。

あーやっぱり悪いわ…
見た目通りちゃんと悪いわ…
なんて言いつつ登ったときの記憶がどこかに吹き飛んでわかんねーの顔の案内人とれいくんと力を合わせて下部を解決し、上部突入したら上も全然悪いしぬめぬめだしかなりギリギリの登りでなんとか岩の上に。
ほんでガーリーさなさすぎなモンキーガールでした。
ぬめぬめは勘弁…

お隣の高くて怖そうな方は高くて怖そうな上を意識してたらこっちもまず下部が悪くてひーこらひーこら。
結局痛いのを我慢して頑張って持つと出来るらしいのでギャーギャー言いながらとりあえず下部こなしたらこっちもちゃんと上が悪くて結局登ったときの記憶がどこかに吹き飛んでちゃんと落ちてる案内人が見つけてくれたキーホールドのおかげで登れました。
モンキーボーイ初段なんすかこれ????

一段落して辺りを見て回るとかっこよさげなやつが総じてマントルが悪そうで、全会一致のこれは今日じゃない判定によりそそくさと尻尾を巻いて転進です。

先日石松パイセンが動画であげてたのをやってみようぜってことでちょっと上流へ。
たどり着くと程よい高さでいい感じ。
波状攻撃を仕掛けてると、頑張って左に行っちゃってホールドが見当たらなくなり動けなくなるか、頑張って右に行っちゃって足が上げられず動けなくなるかの二択に。
いや、ほな無理やん!!!!
あとは信じる可能性の確率の問題で、僕は保守的に持てるもの持ってたい右派、どひけーはお手々のリベラルさを求める左派
程よくどちらもこなせるれいくんはどっちもやってみる中道な政策のもとそれぞれ撃沈し、さしずめコケ猿の思う壺といった雰囲気で帰路につきました。

帰りがけに見つけた絶対やばそうな初段

どのへんが初段なんだかよくわからない見た目の厳つさだけどかっこいいのでいつかやりたい所存です。

なんとも絶妙な感じで都内に戻ってきたので、登り行くか!ってただのノリでジムに行き、なんとなくヒートアップしてれいくんは終電を逃し、ほな登るかってヒートアップしたテンションのまま気付けば2時すぎ。
さ、さすがに。。。。ってことで退散してこの日は終わりました。
なんだかんだ楽しかったなー、お誘いありがとう!
翌日は指先がずっと痛かったけれど。


時は進んで10月半ばです。
この日はなんとなく新しい場所に行ってみたい気分で、絶妙な天気予報とにらめっこして選んだのは赤城!!
…だったのですが、エリアの麓まではギリ耐えてる曇空なのに


エリアに入った瞬間ちゃんと雨が降ってきて目前にして触ることも許されず敗走でした。
んで麓まで戻るとちゃんと曇りなんですよね。
なんか悪い事したかな??

途方に暮れて、このあたりにめっぽう強いウマ娘のトレーナーに連絡したところ、教えてくれたのは榛名山のボルダーでした。
なんかよくわかんなくて迷いつつ

絶対やばそうなところは回避しつつ

やっとたどり着いたら辛うじて登れそうな雰囲気です。
湿気はここもやばいけど。

ともかくやっと岩に触れたのでまずは目についた高くて良さげなやつから

後に調べたところ名もなき1級とのことですがこういうのはグレードじゃないと思うのです。
僕は落ちずに登り切る自信を持てるほどの強さがなくマット使ってしまいました。
でもたしかにノーマットで登られてる方もいらっしゃるんです。
ノーマットなのか10枚あんのか、初登なのか登れるものだと知っているのか、はたまたグラウンドアップなのか確認済みなのか、ソロなのかパーティーなのか、晴れなのか雪なのか。
グレードなんてそんなもんなんだと思います。
まあ、これは気が向いたら別で書いてみようかしら。

そんなことはさておき、自然に還って脆そうに見えてたホールドたちも意外に丈夫で

とっても良い課題でした。

足元に先人たちの足跡。

左に回ってかっこいいのもやることに
こねくり回してかたまった動きは
ここ外すと
吹っ飛んで
こんなとこまで
待ってくれよ怖すぎ
しかも次は出すしかない一手って感じの見た目です。

どうしようもないので、だしてみたらできました。
イシャンゴの骨はスタンドからみたいですね。
SDってことで。これもまた良い課題でした。

反対の方にも回って千杖
ビタビタの三眼六臂もやって最後にどうみてもやばそうな金剛眺めたりなんかして撤収。
千杖直上はわかるけど、三眼六臂直上はよくわかんなかったな。
いつかやりに来ます金剛。

帰りは伊香保温泉によって雰囲気だけたのしんでかえりました。
良いとこだ。