2023年9月22日金曜日

オウンリスクって難しい。

今回ももちろん僕の主観に基づくので。
あしからず。
あと、あまりにも可燃性が高いので空リプ的な反応はやめてくだせえ。見えるところでやってくだせえ。
さて、本文です。

いやいや、難しくないです。
クライミングに関わる事故において全ての責任は自分にあるよって考え方ですね。
めちゃめちゃクライミングの基本です。
全ての責任が自分にあるんです。
当たり前ですよね、見るからに危ないもん。
見るからに危ないのに好き好んでやってんだからなんかあっても人のせいにするなよ?ってことですね。

Twitterでも触れましたがそもそもこれはクライマー個人を守るための考え方ではないと思ってます。何があってもお前せのせいなんて言ってますもんね、守るどころか突き放してますよね。
じゃあなにかって、これは文化を守るための言葉だと思うんです。なんでこんな考え方が必要かって、事故のリスクは高いくせに人のせいにしようと思えばいくらでも出来るからです。

ホールド、ハンガー、ギアの整備不良だとか、ビレーミスだとか、マット移動のミスだとか。
突っ付けるとこが多すぎるんですが全てを完全にクリアすることは実質不可能なんですよね。
ホールド欠けて怪我したら、それを予測出来てなかった自分のせい。ハンガーが折れたらそのハンガーに荷重した自分のせい。ビレーミスもビレーを頼んだ自分のせい。マットを移動しないとだめだったのに突っ込んだ自分のせい。そうしなければ成り立たないんです。全て、それが無いとそもそも成り立たないものだから。
誰かが拓いてくれないとそこにルートはないし、誰かがビレーしてくれないとマット移動してくれないと登れないんです。そこに文句をつけちゃうとそもそもなにも始まらないんです。
もちろんこの裏では、整備した人は自分のせいだと思ってますし、ビレーヤーも自己の責任を感じています。
お互いにその事故に対して100%の自己責任を問えばいいんです。

スポーツクライミングがある程度認知されてその流れで何故か屋外でのクライミングも市民権を得た感じになってますが、その実どこもかしこもほとんどグレーの岩場ばかりだと思います。
不法侵入、器物損壊、駐車や騒音からゴミまで突っ付けるところがわんさかと。
そのくせひとたび問題となればひとたまりもないところだらけ。

なんなら正式に自治体の許可を得てるとこなんか、もっと敏感かもしれませんよね。
危ないなんてちらっと見たらわかるし、管理者が管理責任を問われるようなら使用禁止にしたほうが手っ取り早いですからね。
それでも遊びたきゃ問題を大きくしないよう息を潜めて慎ましく遊ばせて頂くしかないんです。
だから、自分のせいってことで処理してね。その覚悟がある人だけやってね。ってことなんです。
そもそもアングラだし永遠にここはアングラなんです。

そんな事理解してたはずのベテランが提訴に踏み切った背景を…
とか
法治国家なら司法に判断を委ねるのは…
って文脈を見かけるけど、その文脈を使ってる人たちも、オウンリスクという言葉の理解と認識が僕とはズレてそうだなって思ってます。

クライマーならば、一番大きな背景はオウンリスクであるべきで、それ以外の背景なんて些末なことなんです。
文化を守るという側面で考えると。

司法に判断を委ねるのは法治国家としては間違いない選択です。
そして最も合理的な判断はクライミング禁止でしょうね。

そもそもそれを避けるため言葉だったはずなんです。
って僕は思ってました。

しらんけど!!!!!!し ら ん け ど ! ! !
あくまで僕の認識なので!!!!!

僕は静観するより意見を述べる事のほうが大切だと思いますどんな話においても。たくさんの意見が結果的に淘汰されていく過程でより洗練されるから。最大多数の最大幸福に近いものが生まれるから。
まあ皆様もご一考下さい自分の考えを持って下さい異論反論は受け付けます。返せる限りですが。

2023年8月4日金曜日

明けました。

 半分終わってますが、2023ついに明けました。

相も変わらず滞ったのは明白な理由でして、ろくに何も登れなかったからなんですがって言い訳のもと、単なる怠惰。

ええ、怠惰です。まとめて書けばいいやっておもったら半年経ちました。反省。


さて、本題です。
初詣はとっても久々のSSKに。
高頻度で登場の土肥さん、初登場にして大遅刻かましてくれたいわみくんと、はなちゃんです。
写真は謎の激ムズライン。
後日、平山ユージ大先生が同じ課題登ってらっしゃってV7辺りって投稿しておられましたが僕はもっと難しく思いました。なんならこの日一番やったかも。
ぎりぎり登り、隣のラインも登り、裏のも登り、アップは完全にできたので次の岩へ。
実はこの岩までは過去に一度来たことがあったのですが、つぎの岩が見つからずその日は時間切れをむかえまして今回はリベンジです。

なんとなくの方向を聞いてきてくれたどひけーに従って歩くのですが、ほんとに?って道中10回くらいききました。
思ってたのの100倍奥に進んだ頃、やっと到着。
疑って申し訳ありませんでした。
ただただ、支流沿いを遡上するだけ!!アップは140%!!

やっとついて疲労感が漂っちまってる二人と、やる気に溢れたいわみくん。
SSKジャンプとかSSKクラックとかどっちも難しいし怖いし何回もやってちょっとずつ伸ばして安全第一の完登。
怖いもん。

その、のっこした先に有名な課題が見えたのですがいわみくんがまだやってたので土肥さんと”まーマットなしでいいか”って話になり、とりあえず触るも、とりあえずなんてトライをしたからしょーもない着陸。なんて無駄な。

土肥さんがチョークを取りに行くのを横目にもう一度やるとなんだかんだリップに到達。
聞いてないです。ここからが本番ですって。
土肥さんははるか後方。待ってくれ。
動揺を岩に感じ取られると殺されかねないので平静を装い何とか上に。
ヒリつくクライミングでした大ハング
この後土肥さんのヒリつくクライミングも鑑賞して無事に次を探しに。

高いけど簡単めなやつとかそんなに高くないけど怖いやつとか登れたり登れなかったりとなんだかんだ遊びました。
最後に見た目より悪いこれで遊んでいわみくんの元に戻ると
頑張ってたので観戦。
来た時と変わらない疲れたやつとやる気に満ち溢れたやつという構図。
そんなこんなで駐車場に戻ったころには

宵闇迫るといった時間です。
帰りにほうとうなんか食べちゃてもう大満足で帰宅。

数日後に、ここでは初登場でしょうか、タイセーイシマツに東京の奥に連れていってもらいました。

ついたらまず
突貫土木工事で橋を作成し、無事に凍り付いた川を渡ります。
そんでもってこちらから。
名前はわかりませんがスッキリしたフェイス。
いろんなホールディングがあり、なんだかシンプルにカチも悪いし、ピリッとした一手なんかもあってしっかり難しかったです。
ふたりしてなんだかんだたくさん打って完登これは名作。

終わったら右に回って本題です。
たいせーは芸者僕は舞妓に向かったのですがどっちも微妙なトライしかできず。
芸者のたいせーはこんな感じ。
僕は背後にある岩にビビってしまいしょぼい落ち方しか出来ません。

困ったので散策。
寒すぎて

流れの中でも平気で凍り付いてます。
見た目からして寒そう。

大自然を感じてリフレッシュしたので、気分も新しく僕も芸者をやることに。
不可能なファーストインプレッションでしたが、懲りずににぎにぎしてみるとだんだん持てて動けてくる不思議。
一縷の可能性を感じはじめたので舞妓は潔く敗退を決め込みます。

トライごとに少しずつ距離は伸び、惜しい感じになってきますが、ゴリゴリ指皮を消費するので...って感じ。
もうそろそろあなたも限界よ?って辺りでぎりぎりの戦いを


何とか制することができました芸者
岩の上に立つと指が裂けてました。
ギリギリ過ぎない?
オリジナルのシークエンスはそれは足なん?みたいなの蹴って飛び出してたみたいですが僕にはそっちの方が全然悪くて確かに14くらいありそう。
キャンパの方が手が出しやすくて簡単になるのかな?12くらいに感じました。
そして舞妓は10以上ありそうにおもいました。そもそも出来てないのでわかりませんが。

たいせーも、もう皮がやばいってことで帰りがてら転戦することに。
着いた頃には暗くなってきてるのでマット一枚でいいやっていそいで最近登られたらしい嶺上開花って課題を触ってみます。
が、全然下から読めないホールド達にビビってしまいマットもう一つ持ってくりゃ良かったねなんて話しながらしれっと隣へお茶を濁しに。

名前は知らないけどとりあえずお茶を濁すことには成功したのでこれにて撤収。
楽しかったです、またさそってねたいせーくん!

数か月後なんとなくいった鹿児島は岸良。

メンツも独特、いつものはな、アイドルもも、そして高力夫妻です。    
とりあえず、良い雰囲気の田舎のラーメン屋で腹ごしらえしてむかいます。

アップもそこそこに紹介されたいさむが初登したって課題から

殺す気ですかね??
相当ヒリつく名作でした。
めちゃくちゃ怖かった。メンタルを使い果たしてしまいここからこの日ずっとエンクラモードに。


隣のも多少簡単とはいえ落ちれないヒリヒリ感でこちらも名作。
トライ中のこーりきさん。映えですね、若干腰引けてるけど。


ちょっと移動して徹さん初登のフラクタルをやってみるも
ここから
絶対にこう。

挙げ句の果てにいさむが重要そうなスタンスを吹っ飛ばして半分になったので潔く転進となりました。
反対側にある直線の波は勢い良く波飛沫に洗われてたのでまた次回ってことで。

かの有名なdrink the seaにもちょっかいかけに行きますが
ビビんなきゃ誰でもできるランジを止めて映えてみるなんてことしかできず。
これもまた次回ってことで。

種まきだったってことで!!
以下、画像たち。
えっちらおっちらアプローチする多分ショウナコクシーの次に活動的な妊婦でした。
見守るアイドル。
ご夫妻
マット持ってくれてるアイドルと、はなは何撮ってんの?
今回はカメラマンメインのはなさん
シューズも少しはいてた
なんやねん。
めっちゃ楽しそうで何より。
そんなこんなで鹿児島完!


今度は蓬莱にさそってもらいました。
常連どひさん、一緒に岩に行くのは初ですね、みずきくん。
この回も特になんも登れずなのでほぼギャラリーです。
ここちよさそうにみえますよね?
暑すぎるし弱すぎるし蓬莱にいる虫全部目の中ゴールだと思っててめちゃくちゃうざいしでもうダメ。
もはや掻き込みとかではない。もうフットジャム。
いろいろ巡ったけれどほんとなんも登れなかった。。。
まあエンクラだったってことで。また次回ってことで!!!!!

さあさあ上半期駆け抜けましたね。
次回やっと最近に到達です。

2023年7月8日土曜日

全然書いてなくてまだ年末。

いつもどおりブログが滞り、まだ昨年のお話です。

12月のはじめ頃まだ寒さが本気を出す前に瑞牆に行ってきました。
集まったのはナゾメンツでどひけー、かつら、大場センセイの四人です。
どひけーの案内で行ったことないエリアに連れてってもらいまして

デカいやつをやることに。
お久しぶりです大場センセイ。

正面の初段と聞いてたやつから始めてみたんですけど怖いのなんのってホールドないし何が初段やねんと文句たれつつもちょこちょこ頑張って手を出し、ちょっとずつ高度が上がりますが、大事なところにホールド?みたいなものしか存在せず一旦ギブアップして左の二段ってやつをやってみることに。
こっちはホールドが明確で、シビアな足にビビりつつも手を進めていき、なんとかリップに到達するも、まさかのマントル悪いやつ。
しかも落ち葉がこれでもかと敷き詰められてるやつ。
おい待ってくれ。
しかし降りるのも憚られ、一生懸命落ち葉をバサバサしてなんとか無事に岩の上に。
奇跡のフラッシュでした。
空をこえての大場センセイとちゃんとスポットするかつらとただ眺めるどひけー。

そんなこんなしてるとどこかで見たことあるお兄さんがいらっしゃいました。
もうこの2つは登ってらっしゃるご様子で、これは恥を忍んで聞くしかないと、この初段なんですけどあのへんホールドあります??なんて初心者みたいな質問を投げかけてみると、優しいお兄さんは、"なんかあのへん頑張って持つんだよ"って教えてくださいました。

あれ?それさっき持ったやつな気が?
なんて違和感を覚えつつも再び初段に向かうことにします。
アドバイスを聞いたかつら君がさっき持てないって話してたやつをちゃんと持って突破していきました。
あれ?
降りてきたかつらくん曰く"それしかないって言われてしまえば持つしかないから持ったら持てました"などと意味の分からない供述をしておりましたが、そんなもんかと追従してみるとなかなかどうして、持ててる気持ちになってきまして、上がらなかった足が上がっちゃいましてそのまま登れました。
これは意味の分からない供述をするしかないやってことで後続の二人にかつらくんと同じことを言ったところ、釈然としない顔のままふたりともあっさり登っていきます。
しかも登れてみると初段なんかなぁまあみたいな気持ちになる始末。
クライミングつてそんなもんですよね笑
星の彼方の持てないはずだったホールドを握りにいくどひけーとちゃんとスポットするかつらとただ眺める僕。
個人的には高いし怖いし二段でもええ気はしてます。

はてさてそんなこんなでお次の課題。
さっきのお兄さんが瞬間で終わらせてるのを傍目に見つつ入れ違いでやることに。
まずスタートポジションに入るのが悪く、ガッツリ出鼻を挫かれます。
はて?頭を抱えそうになったので抱える前に頭を使ってみましたがなんやかんや迷ったところでなにか思いつく事もなく、結局ゴリ押しアンダーで頑張って初手を出すていう解法に。
多分これが正解。
上は余裕やろって舐めてたらちゃんとはまって結局マシンガントライ。
かつらが謎のホールド握りしめて登っていきましたがさすがに今回は彼を信じれずもう少し上のもう少しいいところを捉えたタイミングで完登となりました。
HolosのHらしいです。
りょーまさん初登のナイスな課題でした。

やっとこさお兄さんに追いついて先程の初段のアドバイスにお礼をしつつ世間話してると、お兄さんと会ったのはセッター講習のときだったことがわかり5年とかぶりの再会だった事が判明。
クライミングってやってりゃ再びめぐり逢いますよね。

そんな世間話をしつつメインに据えてた課題を一緒に触らせてもらいます。
初登は左手で一本指アンダーポッケをガチ保持で右手を初手に出すらしいのですが、、、
情けない事に保持力不足で全然できる気がせず、逆手全力出しのほうがリアリティを感じてしまいました。

むしろそれしかできる気しないのでそっちで頑張ってるとなんだか感触が良くなってきました。
そんなうちにまたしてもかつらくんがひょいとそいつを捉えそのまま完登していき、上は大丈夫などとのたまっております。
何故か信じてしまった僕は初手を捉えたトライで先へ進んで困惑する羽目に。
何が上は大丈夫やねん。ちゃんと悪いやんけ。
かなり怪しいクライミングでしたが的確なガイドによりギリギリ完登となりました。

Fとってもイケメンな課題でした。
なにがFって?
そりゃあスタートしてみりゃわかります。

そんなこんなで日が暮れかけたのでこの日はこれで撤収でした。
楽しかった!ありがとうございました!

ほんのその数日後。
ゲートの閉まる直前にましたても瑞牆にいく機会に恵まれました。
こころ氏と一緒に駐車場へ。
開拓チームの活動に同行させていただけるらしく、現地についたら恩田さん、室井さんをはじめに、りえさん樋口さんけーいちろうくんハラケンくんはやとくんあべももちゃんと、知り合いがたくさんいます。

なんだかんだ世間話しつつアップで触った課題にはまったところから始まり、なんだかんだといろいろはまりにはまった記憶だけあります。

こちらは辛うじて登れたんですが上で落ちたらとか考えたくもないような課題
”なんか、弱いと大変だね”という圧倒的名言の生みの親、K16さん、藤井の兄貴、樋口の兄貴、居合わせた方、全員強くてあれよあれよと解明されておいていかれないように必死。
なんだか丸一日ひーこら言ってた気がしますが、ひとつだけ脳筋キャンパ課題みたいなのを誰もやってない間に初登させていただき溜飲を下げたような記憶もあります。
多分この写真の岩の奥に見えてるやつ?
そんな感じで実力的には微妙でしたがなんだかんだ楽しい一日でした。

そうして年末です。
徹さんが四国にいらっしゃると耳にし、一路愛媛へ。
鳥取からショウさんと一緒にお久しぶりですHGに行ってきました。

とりあえずアップがてら見つけたこちらの岩で遊んで、しっかり苦しんで楽しんで

合流先はお久しぶりですtomorrow land
大先輩にいろいろ教えてもらいつつ、世間話に花を咲かせつつ、波状攻撃してみますが過去の僕よりは大きく進展したものの力及ばずで、またあいましょうという結果でした。

あんまりたくさんいけなかったけど、2022も皆さんに誘っていただいて楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
さて年は暮れて次回からやっと本年です。